A1 安全感性向上講座 A/B
日数 | A/B(各1日)×2コース ※開催時間 9:00~16:00 ※1コースずつの受講可 |
---|---|
講座日程 | (1)A1_1-A 2025年6月13日(金) ⇒キャンセル待ち (2)A1_1-B 2025年6月17日(火) ⇒空席わずか (3)A1_2-A 2025年6月23日(月) ⇒キャンセル待ち (4)A1_2-B 2025年6月26日(木) ⇒空席わずか (5)A1_3-A 2025年7月1日(火) (6)A1_3-B 2025年7月8日(火) (7)A1_4-A 2025年7月16日(水) (8)A1_4-B 2025年7月17日(木) (9)A1_5-A 2025年10月16日(木) ⇒キャンセル待ち (10)A1_5-B 2025年10月24日(金) (11)A1_6-A 2025年10月29日(水) ⇒キャンセル待ち (12)A1_6-B 2025年10月30日(木) (13)A1_7-A 2025年11月6日(木) ⇒空席わずか (14)A1_7-B 2025年11月12日(水) ⇒空席わずか (15)A1_8-A 2025年11月14日(金) (16)A1_8-B 2025年11月17日(月) (17)A1_9-A 2025年12月5日(金) ⇒空席わずか (18)A1_9-B 2025年12月8日(月) (19)A1_10-A 2026年1月19日(月) ⇒空席わずか (20)A1_10-B 2026年1月20日(火) |
開催形式 | 対面型開催 ※会場:出光興産㈱安全・技術研修センター |
科目の特徴 | 「プラントにおける危険」の疑似体験、目視体験により、危険予知能力や 危険に対する感受性を磨き、安全感性を向上、グループ討議で、 チームミーティングやグループ活動等のコツを学びます。 体験・体感を中心に、危険に対する感性向上をピンポイントに目指した 現場体験型講座です。 ※2025年度から、A/Bコースに体験項目を分割し、 各コース1日×2日完結コースとしていますが、 1コース毎の受講も可能です。 |
体験項目 | Aコース(1日)※約10項目 体験1:滑り・転倒、重量物の落下、腰痛防止 体験2:小配管、安全弁作動、ピンホール 体験3:静電気爆発・フレームアレスター、薬傷(残圧飛散) 体験4:ドレン詰まり貫通 グループ討議:事例討議 Bコース(1日)※約10項目 体験1:液封、バキューム 体験2:挟まれ巻き込まれ(3種目) 体験3:ラダー昇降、墜落制止用器具(宙吊り体験・脚立転倒体験) 体験4:水蒸気爆発・粉塵燃焼体験 グループ討議:事例討議 |
対象者 | 入社3年までの若手オペレーター、安全体験学習未経験者 スタッフ・オペレーター・研究職・事務部門を問わず 当安全体験講座の受講経験のない方 (※現在スタッフ業務をされている方も受講可能です。) |
講師 | 企業OB講師(京葉人材育成会登録講師) |
定員 | 12名 |
受講料 | 2コース(A・B)受講 66,000円/名 税込 1コース(A or B)のみ受講 33,000円/名 税込 |