NS2 技術者倫理 1/2/3
日数 | 半日×3パート ※開催時間 13:30~16:30 ※3パート受講で完結、1日ずつの受講申込も可能です。 |
---|---|
講座日程 | (1)NS2_1-1 2025年5月9日(金) パート1 (2)NS2_1-2 2025年5月30日(金) パート2 (3)NS2_1-3 2025年6月6日(金) パート3 |
開催形式 | on-line開催 ※web会議システム(Teams) |
科目の特徴 | 技術者倫理について実際に起こった事例を紹介しながら、 様々な視点から講師と受講者で一緒に考えていく。 |
科目構成 | <第1日> 1.技術者倫理とは何か (1)技術者の社会的責任と倫理が問われた背景 (2)技術者のジレンマ (3)技術者の説明責任:化学物質の安全性 <第2日> 1.技術者と経営者 (1)技術者の提案は、それが実用化されて、はじめて評価の対象になる。 具体的な事例からどうすれば技術者の提案が経営に採用されるか考える。 ~チャレンジャー号の爆発とシティコープビルの強度補強~ 2.企業不祥事と技術者の責任 企業不祥事の事例を紹介し、あなたが当事者であったら、 「どう判断し、行動するか」を考える。 <第3日> 1.福島原発事故から何を学ぶか 福島原発事故は私たちが経験した最も大きな事故である。 技術者として、この事故から何を学び、今後に生かしていくか。 (1)なぜ、福島第一は致命的事故になったか? (リスク評価方法、致命的事故への備え) (2)あなたが吉田所長であったならば、津波に対する防潮堤を築いたか? (3)なぜ、日本社会は、緊急事態においても1mSVを求めたのか? 2.技術開発における技術者の責任 |
対象者 | 生産技術系スタッフ、管理者層、(工場、会社)安全教育担当 |
講師 | 中村昌允(京葉人材育成会 代表理事・会長) |
定員 | 10名 |
受講料 | 全3パート受講 77,550円/名 税込 1パート受講 25,850円/名 税込 2パート受講 51,700円/名 税込 |