NS3 物質安全の基礎
日数 | 半日コース ※開催時間 13:00~16:30(予定) |
---|---|
講座日程 | (1)2025年5月13日(火) (2)2025年11月20日(木) |
開催形式 | on-line開催 ※web会議システム(Teams) |
科目の特徴 | 取り扱い物質の安全に関する基礎知識不足が、事故原因の一つになっている。 化学プラント事故事例をもとに、化学物質の安全に関する基礎知識を紹介する。 |
科目構成 | 1.燃焼の3要素(可燃性物質、支燃物質、着火源) 化学プラントでの爆発・火災事故を考える基本的知識 2.危ない物質と危険性評価方法 (1)危ない化学構造とは何か (2)物質の分解開始温度: 実際の分解開始温度とDSC測定結果とでは差がある。 3.静電気と粉塵爆発事故 (1)なぜ、静電気が発生するか? (2)静電気事故事例と防止対策 (3)粉じん爆発事故事例と防止対策 4.反応暴走と爆発事故 化学プラントは発熱量と除熱量とのバランスが崩れると 液相温度が上昇し、その結果、反応速度・分解速度が 速くなり、さらに、液相温度が上昇し、速度が速くなる。 この状態が続くと、遂には制御不能な反応状態となり、 反応暴走に至る。 5.重大事故で問われた物質安全 実際の重大事故を事例に、物質安全の課題を考える。 6.化学プラントの安全に大きな影響を与えた事故 化学プラント2大事故(セベソ事故・ボパール事故)を 物質安全の立場から考える |
対象者 | 生産技術系スタッフ、管理者層、(工場、会社)安全教育担当 |
講師 | 中村昌允(京葉人材育成会 代表理事・会長) |
定員 | 10名 |
受講料 | 25,850円/名 税込 |